鳥取県|倉吉市|ランチ|餅しゃぶ|鍋|食事|甘味処|ぜんざい|日本料理|和風喫茶|町屋 清水庵|せいすいあん|
お問い合わせ
交通アクセス
リンク集
個人情報保護方針
サイトポリシー
サイトマップ
倉吉観光名所
[休業日]
1/13(水)
1/15(金)
1/18(月)
※諸般の事情により
1月下旬まで不定休
町屋清水庵
〒682-0885
鳥取県倉吉市堺町1丁目876
フリーダイヤル:
0120-418-483
TEL.0858-22-4759
FAX.0858-22-4779
[営業時間]
月曜日
11:00~14:00
17:00~20:00
(要予約)
水曜日
11:00~14:00
木~日曜日
11:00~14:00
17:00~20:00
(
要予約)
<定休日>
火曜日
水曜夜
倉吉観光名所
倉吉観光名所
ホーム
>
倉吉観光名所
周辺観光スポット
周辺観光スポット
倉吉白壁土蔵群。
赤瓦一号館から赤瓦十六号館までに気軽に立ち寄れる観光スポットがある。
詳しくはこちらをどうぞ!
http://www.apionet.or.jp/kankou/html/midokoro1_aka.htm
◆倉吉観光情報(倉吉観光マイス協会制作)
https://www.kurayoshi-kankou.jp/
打吹玉川
打吹玉川
打吹玉川は、鳥取県倉吉市にあり、
「倉吉市打吹玉川伝統的建造物群保存地区」に選定されている。
↓
国の重要伝統的建造物保存地区に指定されたエリアのこと。
通称は、
白壁土蔵群
。
他にも…
☆かおり風景100選
☆美しい日本の歴史的風土100選
にも選定されている。
清水庵から徒歩5分。
打吹公園
打吹公園
打吹公園は鳥取県倉吉市打吹山にある公園。
☆日本さくら名所100選
☆日本の都市公園100選
☆森林浴の森100選
に選定されている。
散策路が巡らされ桜4千本、ツツジ4万本が植栽されており、
山陰屈指の桜の名所となっている。
清水庵から徒歩15分。
▲ページトップへ戻る
大岳院
大岳院
大岳院は、鳥取県倉吉市にある曹洞宗の仏教寺院。
清水庵から徒歩1分。
大岳院ホームページ
http://www.ncn-k.net/dai-gaku/
江戸時代初期にこの地で没した
里見忠義
と8人の家臣(八賢士)の墓がある。
▲ページトップへ戻る
豊田家住宅
豊田家住宅
豊田家住宅は鳥取県倉吉市にある歴史的建造物。
平成18年に国の登録有形文化財に登録されている。
江戸時代の中頃から呉服屋を営んでいた。
典型的な町屋建築である現在の主屋は1900年に建立された。
清水庵から徒歩9分。
▲ページトップへ戻る
倉吉淀屋
倉吉淀屋
宝暦10年(1760)建築の倉吉市に存在する最古の町屋建物。
「淀屋」の屋号をもつ牧田家は倉吉を代表する商家で、
淀屋橋で有名な大阪の豪商「淀屋」と密接な関係をもっていたと言われている。
清水庵から徒歩10分。
▲ページトップへ戻る
白壁土蔵群・赤瓦って?
白壁土蔵群・赤瓦って?
赤い瓦なのはどうして?
赤い瓦は、山陰地方の風土の一つで、島根県石見地方の石州瓦を起源としている。
焼成温度が1200℃と高いため、凍害に強いのが特徴。
石橋があるのはどうして?
町屋が多く、石橋は通用門として作られた。
緩やかな反りを持つ、一枚の石の石橋が玉川沿いに架かっている。
白い壁なのはどうして?
白い壁の上半分は白い漆喰で、下半分は黒い焼き杉板の腰壁を付けたもの。
漆喰…防水の役目を果たす。
焼き杉板…耐久性能と風雨からの耐久性を高めるために用いられている。
▲ページトップへ戻る
http://seisuian.jp/
モバイルサイトにアクセス!
▲ページトップへ戻る
|
ホーム
|
メニュー表
|
商品紹介
|
製造
|
店舗紹介
|
お問い合わせ
|
交通アクセス
|
リンク集
|
個人情報保護方針
|
サイトポリシー
|
サイトマップ
|
倉吉観光名所
|
<<有限会社清水庵>> 〒682-0885 鳥取県倉吉市堺町1丁目876 TEL:0120-418-483 FAX:0858-22-4779
Copyright © 有限会社清水庵. All Rights Reserved.
表示:
スマートフォン
|
パソコン